三重県津市で伊勢木綿を織り続ける織屋ー臼井織布

お知らせ

2023.09.11
木綿の名前は、河内木綿とか三河木綿と言うように江戸時代に日本橋の木綿問屋で三河の国から来た木綿、河内の国から来た木綿と呼ばれていました。同じように伊勢の国から来た木綿で伊勢木綿と呼ばれていました。決して現在の伊勢市(昔は宇治山田市でした)が名前の由来ではありません。宇治山田市というところは神様がいらっしゃるところで私どもの先祖はそこでは販売せず、街道のお土産として(例えば伊勢別街道沿い)で販売していました。当時、現在の伊勢市での販売はほとんどなく、室町(京都)、日本橋、ドブ池、(大阪)に対する木綿問屋への販売がメインでした。伊勢木綿は伊勢の国の中で細分化をしていました。 桑名縞(現在の益生駅の近く)、富田木綿(四日市市)、神戸木綿(鈴鹿市)、白子木綿、安濃津(津市)、千種織(菰野)などを聞いています。例えば神戸木綿は神戸城の近くで販売していたのですが、生産は伊勢若松の駅の側で生産しておられたと聞いています。実際、私が帰ってきた頃に組合の関係で見学に行ったことがありました。 少しだけ、伊勢福さんを通じて伊勢神宮の近くで伊勢木綿を販売させていただいています。決して神様を利用して商売をするという事はありません。それゆえ、伊勢神宮で見ないとかお小言をお聞きすることはありますが、伊勢商人のスタイルとお考え下さい。   画像は、弊社で織ったかなり昔の木綿です、絣糸がたくさん使われています。
2023.05.23
伊勢木綿の取り扱いについて、取引先の問屋さんが上手に説明していただいていました。   伊勢木綿とは     伊勢木綿は、”単糸”という、繊維によりをかけた糸で織られています。多くの木綿織物に比べて、糸の状態が綿に近く、ふんわりと柔らかい肌触りとしわになっても元に戻りやすい性質があります。 単糸は切れやすく折るのが非常に難しいので、現代のスピードの速い織機では織ることができません。 なので、明治時代から動く力織機で、織られており、一台の織機からは一日で13メートル(一反)しか織りあがらない伝統工芸品です。現在では、三重県の「臼井織布」一軒のみでしか織ることができない木綿布です。     伊勢木綿の魅力 美しい伝統的な縞や格子柄は、かわいいから粋までをカバーし、女性も男性も選ぶ楽しさがあります。 強く撚りをかけず、綿に近い状態の弱撚糸で作られておりしなやかで柔らか。 洗うほどに柔らかくなり、味が出るきもの。 普段着に使われていた木綿きものは、丈夫でお手入れも簡単。       ぴったりな季節   汗をすって心地よく、冬は綿だから温かい伊勢木綿。 着こなしを工夫していくと、 夏以外の三シーズン着用することができます。     お手入れ方法 自宅で洗濯できます。 中性洗剤で手押し洗い、もしくは、洗濯ネットに入れた後、洗濯機の手洗いコースなどをご使用ください。 熱を加えると縮む性質がありますので、お湯や乾燥機は使用しないでください。 シワを伸ばして干すことで縮みを防ぐことができます。 洗った後は放置せず、すぐに干すようにしてください。 アイロンをかける際は、あて布をしてください。  
もっと読む
TOP

Copyright©Usuishokufu Co.Ltd., All Rights Reserved.

  • お知らせ
  • 伊勢木綿とは
  • 製法の紹介
  • 木綿のキモノ
  • ネットショップ
  • 会社概要
  • お問い合わせ