お知らせー臼井織布

お知らせ

2022.12.21

最近、木綿往生という言葉が頭をよぎります。

柳宗悦さんの言葉かと思っていましたが、

倉敷民芸館の初代館長を務めた外村吉之介が提唱した言葉でした。

朝から晩まで木綿の製造をしています。何時までやるのでしょうか。

画像は、青木奈緒さんがなごみのライターとして来られた時の写真です。

最初に気が付いていれば、サインをいただいていました。

 

2022.12.19

今年の夏に、伊勢藍さんから伊勢型紙の暖簾を作ってほしいという事で、三番三番の厚手で暖簾を作りました。一度染めてから色を抜く抜染で作られました。先日見学に行きました。天然藍の発酵建は3回ほど中干をされて40回ほど染められていましたが、非常に良い染めです。

是非一度、見学に行かれると良いです。本物の藍染は、透き通った色をしています。

2022.11.23

会社案内の修正について

 

父は廃業するつもりで、ほとんど昔のことは話してくれなかったです。
私は、織物関係者(同業者)、工業技術センター、博物館、手直しさんから聞いたところをうろ覚えでまとめたことが、誤った表現となりました。以降気を付けます。

確かにおかしな表現になっています。
改めて、豊田式織機株式社のページを見ると確かに
明治三十年に豊田式汽力織機を開発し
それ以降、明治38年式小幅用経糸停止装置なし開発
大正になって経糸停止装置付き、Y型をを開発しています。

わたしの推察ですが、明治20年ごろにバッタンという手織りの機械を購入したと思います。その当時臼井忠吉、臼井安太郎が染め屋、絣糸製造に加え織物業も始めました。

機械の名前ですが、Y型だと思っていたのですが38年式だと考えます。
その理由は、経糸停止装置(経糸が切れたら自動で停止する装置)が後付けで付いている。織物関係者や、手直しさんが三八の機械とよく言っていたのです。
もう一つ、確信できる理由は鯨尺で一尺2寸(45,5cm)まで織れます。
戦争中に、供出で出したので買い直しているのは42cmが限界です。

博物館の印刷物で、明治な中ごろに機械を導入とあったのを豊田力織機の購入したと
勘違いしました。

ご理解していただきますでしょうか。
以降、明治の終りか、大正の初めに38年式を導入したと変更します。

バッタンというのは、紐を引っ張るとシャットルが飛びだしてくる
手織りの機械の事です。木製です。

あと、該当の力織機についているパテント番号と綿スフ織物協会の登録番号の写真をお送りします。

綿スフ織物協会に、問い合わせていただくとその由来が判ると思います。

番号は129434です。
弊社の社長が、三重県綿スフ織物組合を解散した時に綿スフ織物協会から脱退しています。
               不明な点はお問い合わせください 臼井

現在明治時代に購入した38式力織機は、10台あります。戦後供出したため豊和工業より買ったY型20台と

名古屋式織機の10台が動いています。

 

 

2022.11.03

今年も、あっという間に11月です。ものすごく早く感じています。

画像は、以前広島のスピングルカンパニーさんが弊社の布をスニーカーにお使いいただいた物を、ネットで購入したものです。上手く作っていただいて評判も良かったですが、残念ながら現在製造されていないです。是非復活していただければと思っています。

さて申し上げにくいことですが、昨今の情勢により綿の値段がコットンボールの状態で三倍になっています。また原油高により、ボイラーを使う工程、および電気料金の値上げ。円高による影響。国内の商社が、中国等の海外勢に買い負けている実情。輸送費の高騰など、諸般の事情により来年から反物の値段をあげざるを得なくなってきました。一つの方法として、江戸時代から続く製法の一つとして他の産地のように海外製の糸に変更することを考えましたが、先祖から続く信用を落としてまでという思いと、風合い、手触りがあまりにも悪くなることを鑑み上記のように値上げとさしていただきます。先祖の言い伝えで、たかが木綿です。安価で品質の良いものをご提供してゆくことが伊勢木綿の誇りでもありますが、国内の状況、海外の状況、産業として生き残る可能性について不確定要素が多すぎます。とりあえず、下記のように考えています。

 

     23年一月から20の反物を33、500円とさせていただきます。

他の製品はその基準に準ずるとします。   臼井織布代表 臼井

大変心苦しく思っています。申し訳ありません。

2022.07.31

DC CARDのデジタル番に載せていただきました。誠にありがとうございます。

https://www.partner.cr.mufg.jp/atcl/column/042300007/042800010/

 

是非ご笑覧ください。

 

2022.07.28

民芸協会について

ナガオカケンメイさんが以下のコメントをされていました。

宗悦はデザイン運動を起こしたのだから、それをどう活発化し、続けていくかを実行すべきで、研究とか、保存とかより、どんな時代でもイキイキと展開する方が絶対的に彼が望んでいたやりたかったことでしょう。もちろんアーカイブは必要ですが、今の民藝って、学に群がる感じ、違うね。

 

今の民藝周辺、むちゃキモい。論破したがる学にすがる人ばかりで、宗悦がやろうとしている革新的なものづくりの精神性に、なんら手を下していないどころか、停滞させ、ぬくぬくと自分達だけが、理屈の通る生態系をつくって自己満足してる。宗悦はたぶん、泣いているよ。

 

私はこのような表現はできませんが、日々民芸について疑問を持っていました。

決して否定するのでなく、長年日本人が引き継いできた形、柄には時代を超えて愛されてきた、若しくは使われてきて残ったものだと思っていました。なんだかんだ学術的で、高尚な物というよりも形、柄をめでてお使いいたければと思って作っています。

                                         店主敬白

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10...42
  • お知らせ
  • 伊勢木綿とは
  • 製法の紹介
  • 木綿のキモノ
  • ネットショップ
  • 会社概要
  • お問い合わせ