お知らせー臼井織布

お知らせ

2024.02.18

先日仕事で、伊勢の方へ行ったとき気が付きました。

大きく宣伝していただいていました。感謝

 

2024.02.18

諸般の事情により、値上げをします。

去年の年明けから、たかが木綿と思い諸物価(糸代等)値上げラッシュでしたが、じっと我慢をしてきました。しかし、毎月末に厳しくなって取引先を含めいろいろとご相談した結果値上げという事となりました。今前の織り方の物は、より魅力的に。又最近の夏の暑さは尋常でなく、桜の時期から紅葉の直前まで着ていただけるような生地を現在考慮中で、より楽しく来ていただけるような柄行きを考えています。

 

2023.12.09

昨今の、物価上昇による値上げラッシュに疲弊しております。

長年木綿屋をやっておりましたゆえ、短期の値段の上がり下がりで驚くことはあまりないようにしておりましたが

ちょっとひどすぎると思い、色々考えてみました。

弊社が製造しているのは、昔ながらの木綿です。経糸緯糸とも弱撚糸のこだわり今ではそれができるのが少なくなってきたと

感じています。(手織りでさえ経糸に強撚糸を用いるのが普通になってきました)

また、織機も明治三十八年式織機を使用して昔の風合いを大事にしています。

こだわりの、最大の理由は風合い手触り、着心地、使用感だと思います。

先祖から言われてきたことを、寡黙に守ってきた故世の中がどんどん変化して進んでいても下を向いて

仕事をしてきました。今までいろんな困難に会いました。近くにあった染屋さん綛繰り屋さんの廃業。

織物協同組合の解散、繊維試験場の解散、日本橋の木綿問屋の数々の廃業、取り込み詐欺に引っかかる。

特に販売先の廃業、夜逃げが厳しかったです。

その様な中、じっと下を見てやってきました。

幸にも、京都の着物関係の問屋さん、SOU SOU さんをはじめとするデザイン会社、先代からのお付き合いのある

会社さんからこれをやってもないか、あれをやってみないかとご指導を受け、採算は合わないことが多いですが

何とかやってきました。

しかしここ最近の、気候変動に始まる社会の大きな変化、日本人として育ててきた文化が大きく変わってきたことを

実感します。単に年を取って社会の変化についていけなくなっただけかもしれません。

そういうもろもろの変化に、伝統的な木綿も変わってゆく、若しくは進化していかねば

残らないと思い、実験を重ね提案してゆきます。

 

画像は、最近のポシェットです。伊勢福の神路屋さんで販売していただきます。

考え方は、同じ柄の組み合わせは作らない。持っていて楽しい。使い易いなど

常にご指導をいただき切磋琢磨して店頭にあった時に手に取っていただければと努力しております。

                          店主敬白

2023.11.19

この前、見学者さんからどこで色糸を買っているのですかと、質問を受けました。

業者の関係者だったので、ある程度は理解されていると思っていましたが同業屋がほとんどいない、知名度はないので弊社の先祖が昔織っていた物を復元しているだけだと言っているので判っていただけると思っていたのですが。

すべて、色糸は自社の企画です、又柄もそうです。江戸時代末期、明治大正昭和初期の織物業が元気なころに織っていたものです。

そして柄立ては、綛染めの糸を使い、屏風を使用して部分整経です。

目いっぱい使うと画像のようになります。

使う糸も綿を数回撚っただけの単糸を使用しています。ので、経糸には綛の糊付けをしています。最近経糸には撚糸を使うところがほとんどです。手織りでも撚糸を使われていると聞いています。何のための手織りか判りませんが。よって、風合い、手触りは最高です。

乾燥すると、しょっちゅう経糸は切れます。

根気よく、毎日織っていますが見学に来られた方は38年式の明治の機械で織っていますと言っても、なかなか理解されていません。

昔の機屋さんをやっておられた方は、まだやっておるのかと驚いています。

それと毎日掃除をしています。色物を織りますので、白物に綿が飛んで行ってキズになります。白物だけを織っていればあまり気に成らないです。

良く見学に来られた方に説明するのですが、機械の修理は自分でします。38年式だと部品が軽いですが、G型になると専属の手直しさんか、修理専門の業者の方が必要です。構造が簡単で部品が軽いのですべて自分で修理しています。なかなか信用していただけません。毎日使うのでしょっちゅう壊れます。ほとんど、明治のころの構造、部品を使っています。特に、父は商学部出身だったので金属の焼き入れに関する知識が無かったゆえ、フィラーは、針金を曲げて使っていましたが今の部品は焼き入れをして頂いていますので、糸が当たった程度では変形しません。基本的な材料工学、機械工学の知識があれば、それほど難しくはありません。

 

2023.11.16

かなり前から、通販のソニーファミリークラブのゼクーにていろいろ販売していただいています。

当初は、ごろ寝布団なる物を売っていました。そのうちに、ちょっと小さな長座布団やパジャマ、作務衣も展開するようになってきました。最近では、西荻の岡口君が洋服に仕立てて販売をして頂いています。お互い年を取ってきたので、これが最後と言いながらいまだにやっています。つい最近も知らない間に、伊勢木綿の布を張り付けて売っていました。

https://www.lightup.jp/detail/603856.html?utm_source=dnp-bookad&utm_medium=display&utm_campaign=113511&utm_content=dynamic

 

コメントに、

伝統の伊勢木綿を、モダンな意匠で洋に融合。

江戸時代中期に創業した〈臼井織布〉による、さまざまな柄行きの伊勢木綿を水玉柄にパッチワークしたプルオーバー。杢グレーの優しい風合いに映え、可愛らしく着こなせます。綿100%の柔らかな肌触りが心地よく、ゆったりとした身幅が気になるお腹まわりをカバー。スカートにもパンツにも合わせやすく定番として活躍する一着です。

何だか恥ずかしい限りです。

弊社でやってみると

です。

ポロシャツだと

 

裏は

ちなみにカバンは

チュニックだと

こんな感じです。

 

2023.10.26

伊勢木綿は、江戸時代初期に農家の副業であった木綿を当時の田端屋や、川喜田商店などが買い集め全国で販売した為、伊勢の国から来た木綿として有名になりました。当時の伊勢の国では、桑名縞、富田木綿、神戸木綿、白子木綿、千種織、あの津木綿などが織られていました。江戸時代関連業者は、なん百社とあり弊社は、17世紀ごろに染めからスタートした伊勢木綿の業者です。

誤解しないでください、私どもが伊勢木綿をやってきたのは、たくさんの業者の一っ社であり零細で端くれです。

残念ながら伊勢木綿の伝統を引きずって、やっているのは弊社だけとなりました。

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10...45
  • お知らせ
  • 伊勢木綿とは
  • 製法の紹介
  • 木綿のキモノ
  • ネットショップ
  • 会社概要
  • お問い合わせ