2023.11.19
この前、見学者さんからどこで色糸を買っているのですかと、質問を受けました。
業者の関係者だったので、ある程度は理解されていると思っていましたが同業屋がほとんどいない、知名度はないので弊社の先祖が昔織っていた物を復元しているだけだと言っているので判っていただけると思っていたのですが。
すべて、色糸は自社の企画です、又柄もそうです。江戸時代末期、明治大正昭和初期の織物業が元気なころに織っていたものです。
そして柄立ては、綛染めの糸を使い、屏風を使用して部分整経です。
目いっぱい使うと画像のようになります。
使う糸も綿を数回撚っただけの単糸を使用しています。ので、経糸には綛の糊付けをしています。最近経糸には撚糸を使うところがほとんどです。手織りでも撚糸を使われていると聞いています。何のための手織りか判りませんが。よって、風合い、手触りは最高です。
乾燥すると、しょっちゅう経糸は切れます。
根気よく、毎日織っていますが見学に来られた方は38年式の明治の機械で織っていますと言っても、なかなか理解されていません。
昔の機屋さんをやっておられた方は、まだやっておるのかと驚いています。
それと毎日掃除をしています。色物を織りますので、白物に綿が飛んで行ってキズになります。白物だけを織っていればあまり気に成らないです。
良く見学に来られた方に説明するのですが、機械の修理は自分でします。38年式だと部品が軽いですが、G型になると専属の手直しさんか、修理専門の業者の方が必要です。構造が簡単で部品が軽いのですべて自分で修理しています。なかなか信用していただけません。毎日使うのでしょっちゅう壊れます。ほとんど、明治のころの構造、部品を使っています。特に、父は商学部出身だったので金属の焼き入れに関する知識が無かったゆえ、フィラーは、針金を曲げて使っていましたが今の部品は焼き入れをして頂いていますので、糸が当たった程度では変形しません。基本的な材料工学、機械工学の知識があれば、それほど難しくはありません。