お知らせー臼井織布

お知らせ

2023.11.19

この前、見学者さんからどこで色糸を買っているのですかと、質問を受けました。

業者の関係者だったので、ある程度は理解されていると思っていましたが同業屋がほとんどいない、知名度はないので弊社の先祖が昔織っていた物を復元しているだけだと言っているので判っていただけると思っていたのですが。

すべて、色糸は自社の企画です、又柄もそうです。江戸時代末期、明治大正昭和初期の織物業が元気なころに織っていたものです。

そして柄立ては、綛染めの糸を使い、屏風を使用して部分整経です。

目いっぱい使うと画像のようになります。

使う糸も綿を数回撚っただけの単糸を使用しています。ので、経糸には綛の糊付けをしています。最近経糸には撚糸を使うところがほとんどです。手織りでも撚糸を使われていると聞いています。何のための手織りか判りませんが。よって、風合い、手触りは最高です。

乾燥すると、しょっちゅう経糸は切れます。

根気よく、毎日織っていますが見学に来られた方は38年式の明治の機械で織っていますと言っても、なかなか理解されていません。

昔の機屋さんをやっておられた方は、まだやっておるのかと驚いています。

それと毎日掃除をしています。色物を織りますので、白物に綿が飛んで行ってキズになります。白物だけを織っていればあまり気に成らないです。

良く見学に来られた方に説明するのですが、機械の修理は自分でします。38年式だと部品が軽いですが、G型になると専属の手直しさんか、修理専門の業者の方が必要です。構造が簡単で部品が軽いのですべて自分で修理しています。なかなか信用していただけません。毎日使うのでしょっちゅう壊れます。ほとんど、明治のころの構造、部品を使っています。特に、父は商学部出身だったので金属の焼き入れに関する知識が無かったゆえ、フィラーは、針金を曲げて使っていましたが今の部品は焼き入れをして頂いていますので、糸が当たった程度では変形しません。基本的な材料工学、機械工学の知識があれば、それほど難しくはありません。

 

2023.11.16

かなり前から、通販のソニーファミリークラブのゼクーにていろいろ販売していただいています。

当初は、ごろ寝布団なる物を売っていました。そのうちに、ちょっと小さな長座布団やパジャマ、作務衣も展開するようになってきました。最近では、西荻の岡口君が洋服に仕立てて販売をして頂いています。お互い年を取ってきたので、これが最後と言いながらいまだにやっています。つい最近も知らない間に、伊勢木綿の布を張り付けて売っていました。

https://www.lightup.jp/detail/603856.html?utm_source=dnp-bookad&utm_medium=display&utm_campaign=113511&utm_content=dynamic

 

コメントに、

伝統の伊勢木綿を、モダンな意匠で洋に融合。

江戸時代中期に創業した〈臼井織布〉による、さまざまな柄行きの伊勢木綿を水玉柄にパッチワークしたプルオーバー。杢グレーの優しい風合いに映え、可愛らしく着こなせます。綿100%の柔らかな肌触りが心地よく、ゆったりとした身幅が気になるお腹まわりをカバー。スカートにもパンツにも合わせやすく定番として活躍する一着です。

何だか恥ずかしい限りです。

弊社でやってみると

です。

ポロシャツだと

 

裏は

ちなみにカバンは

チュニックだと

こんな感じです。

 

2023.10.26

伊勢木綿は、江戸時代初期に農家の副業であった木綿を当時の田端屋や、川喜田商店などが買い集め全国で販売した為、伊勢の国から来た木綿として有名になりました。当時の伊勢の国では、桑名縞、富田木綿、神戸木綿、白子木綿、千種織、あの津木綿などが織られていました。江戸時代関連業者は、なん百社とあり弊社は、17世紀ごろに染めからスタートした伊勢木綿の業者です。

誤解しないでください、私どもが伊勢木綿をやってきたのは、たくさんの業者の一っ社であり零細で端くれです。

残念ながら伊勢木綿の伝統を引きずって、やっているのは弊社だけとなりました。

 

 

 

2023.09.11

木綿の名前は、河内木綿とか三河木綿と言うように江戸時代に日本橋の木綿問屋で三河の国から来た木綿、河内の国から来た木綿と呼ばれていました。同じように伊勢の国から来た木綿で伊勢木綿と呼ばれていました。決して現在の伊勢市(昔は宇治山田市でした)が名前の由来ではありません。宇治山田市というところは神様がいらっしゃるところで私どもの先祖はそこでは販売せず、街道のお土産として(例えば伊勢別街道沿い)で販売していました。当時、現在の伊勢市での販売はほとんどなく、室町(京都)、日本橋、ドブ池、(大阪)に対する木綿問屋への販売がメインでした。伊勢木綿は伊勢の国の中で細分化をしていました。 桑名縞(現在の益生駅の近く)、富田木綿(四日市市)、神戸木綿(鈴鹿市)、白子木綿、安濃津(津市)、千種織(菰野)などを聞いています。例えば神戸木綿は神戸城の近くで販売していたのですが、生産は伊勢若松の駅の側で生産しておられたと聞いています。実際、私が帰ってきた頃に組合の関係で見学に行ったことがありました。

少しだけ、伊勢福さんを通じて伊勢神宮の近くで伊勢木綿を販売させていただいています。決して神様を利用して商売をするという事はありません。それゆえ、伊勢神宮で見ないとかお小言をお聞きすることはありますが、伊勢商人のスタイルとお考え下さい。

 

画像は、弊社で織ったかなり昔の木綿です、絣糸がたくさん使われています。

2023.08.19

日本ボーグ社のクラフトで紹介されました。

名誉なことです

 

▼CRAFTINGマガジンはこちら
https://crafting.jp/blogs/magazine/230818

 

2023.07.31

少し前から、簡単なエコバックをつくっています。パンや食料品用途考えていていたので、簡単にくちがあいてしまいます。磁石のホックを付け居たのですが、もう少しスマートにできないか考えてみました。

口を締めるのに巾着のようにすれば使い易いのではと考え、試作品を作っています。中にも生地を一枚貼り付け、外側には真ん中に生地をいろいろ使って、デザインというか貼り付けてみました。又か肩掛けができるようにホックを取り付けてみました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10...45
  • お知らせ
  • 伊勢木綿とは
  • 製法の紹介
  • 木綿のキモノ
  • ネットショップ
  • 会社概要
  • お問い合わせ